
こんにちは。まさみです('ω')ノ
前回では私が副業を始めるきっかけ、それから「ゆるせど」
を始めた理由を説明しました。
今回はついに実践へ!!…の前に(*^-^*)
まだまだ実践するにははやすぎるぜぇぇ。
だって教材読んでないもん。
えっっそんなの読んだ前提で話するんじゃないの??
ですよねー!
でもそれ本当にちゃんと読んでる??
読んだフリしてない??(*´з`)
ちゃんとマニュアル通り実践できる??どう?どう?
ウザいかな…。でもそこって重要なんですよー。
ということで今日は私の教材の読み方をお伝えしまーす('ω')ノ
教材はきちんと印刷しよう!!
みなさんも何かしら稼ごうと決めていろんな教材を買い漁ったりしてませんか?
実際私はそうでした!
何から始めたらいいかわからないけど、
とりあえず買ってみないとわからないしなーと。
ポチっとな。
誰かから勧められたら今はわからなくてもあとで使うかも…。
と必要ないツールを買ったり、いわゆるノウハウコレクターでしたね。
教材もほぼPDF形式で送られてくるものだから
「とりあえずダウンロードして読もう」
と最初は意気込むものの、数日経てば読むのに疲れた・・。
難しくて理解できない。やる気スイッチOFF…おいおい!?
これじゃあいつまで経っても進展しませんよね。
そもそもダウンロードして、スクロールで話を読んでも
♪~右から~~左へ~~♪
が良くないんですよ!!
読み返さない!
わからなくなってもまたPDFを開いて目次で探す。
なので手っ取り早いのは印刷しちゃうこと。
私のおススメサイズはA5(A4の半分のサイズ)です。
手のひらサイズで通勤時間のすき間時間でも場所を探さず読めますよ。
そして印刷方法も小冊子!
この小冊子(機種によっては製本とあります)がすごくラクなんです。
小冊子とは文字通り一冊の本のように印刷する方法。
1ページ目とラストのページ
2ページ目と後ろから2ページ
と対になって印刷されるので、かさばらないし、本のように
なるので、読み返すにもすぐにわかります。
印刷画面のプロパティや印刷設定で必ずあるのでやってみてね!
まずは一読、そののちじっくりと
はい、教材を印刷したらまずはおおざっぱに読みます。
全体の流れを把握するためですね。
へーっ、なるほどー。
ってなったところで2回目はじっくりとよむ。
読んでみて
- わからない言葉が出た時点で調べて何かを理解する
- 大事な部分はマーカーなどで線をしておく
- 気になったところ、疑問が出た時には色ペンなどで
- 〇〇がわからないと色ペンで書き留める
そんなこと、わかってるよっっ
って言う声が出そうですね。
でも意外とできてないことなんです。
教材買って早く実践したいが故に飛ばし読み
わかったつもり。
実際やり始めてあれ?こうだったけなー?
と自分なりに解釈してやってみてできない。
自分に向いてない
と悪循環になります。
なんでも最初が肝心!!
急がば回れなのです。
販売者さんと仲良くなる
さて、しっかりマニュアルを読んでみて
自分で解決できる問題なら解決して
それでもうーーん、合ってるのか??
と思うことって誰でもあると思うんですよね。
そんな時は是非「教材の販売者さん」に相談してください。
教材を販売している人こそ、「先生」であり、
その手法を一番理解して稼いでいるプロフェッショナルです。
ほどんどの教材には「〇日間、メールサポートします」
と書かれていることが多いので、その期間は質問しまくります。
そうやってコミュニケーションを取ることによって
自身も販売者がどんな人かを理解でき、
相手も応援してくれるようになります。
そもそも販売者さんと連絡が取れないようなものは
詐欺のだとも思ってます。
この「ゆるせど」の販売者
永峯さんという女性なのですが、
本当に気さくな方で質問しても親身になって対応してくれます。
そして人として温かい人です。
面白いですしね( *´艸`)
ネットビジネスでも顔が見えなくても
やはり人と人とのつながりは大事にしたいですね( *´艸`)
次回、ついに実践か!?
本日もご愛読ありがとうございました!!
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
コメントフォーム